▼(大分類)7、▼(大分類)8

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

項目:発行日+C分類 / 書名 / 著者 / シリーズ名

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼(大分類)7、中分類70▽芸術総記

■201509C70 / 『アートは資本主義の行方を予言する 画商が語る戦後七〇年の美術潮流』 / 山本豊津(著) / PHP新書
■201301C70 / 『アニメ! リアルvs.ドリーム』 / 岡田浩行、武井風太(著) / 岩波ジュニア新書
■201504C70 / 『荒木飛呂彦の漫画術』 / 荒木飛呂彦(著) / 集英社新書
■201209C70 / 『イタリア美術』 / ミシェル・フイエ(著)、越川倫明、小林亜起子(監訳) 深田麻里亜、巖谷睦月、田代有甚、松田直子(訳) / 文庫クセジュ
■201205C70 / 『オートクチュール パリ・モードの歴史』 / フランソワ=マリー・グロー(著) 中川髙行、柳嶋周(訳)、鈴木桜子(監修) / 文庫クセジュ

■201403C70 / 『乙女の絵画案内 「かわいい」を見つけると名画がもっとわかる』 / 和田彩花(著) / PHP新書
■201308C70 / 『歌舞伎 家と血と藝』 / 中川右介(著) / 現代新書
■201409C70 / 『体の知性を取り戻す』 / 尹雄大(著) / 現代新書
■201302C70 / 『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』 / 長谷川祐子(著) / 集英社新書
■201402C70 / 『芸術とは何か 千住博が答える147の質問』 / 千住博(著) / 祥伝社新書

■201406C70 / 『現代アート経済学』 / 宮津大輔(著) / 光文社新書
■201509C70 / 『誤解だらけの日本美術 デジタル復元が解き明かす「わびさび」』 / 小林泰三(著) / 光文社新書
■201304C70 / 『ゴッホが挑んだ「魂の描き方」 レンブラントを超えて』 / 尾崎彰宏(著) / 小学館101新書
■201208C70 / 『自伝でわかる現代アート 先駆者8人の生涯』 / 暮沢剛巳(著) / 平凡社新書
■201101C70 / 『シュルレアリスム 終わりなき革命』 / 酒井健 (著) / 中公新書

■201103C70 / 『素晴らしき3Dの世界』 / 麻倉怜士(著) / アスキー新書
■201202C70 / 『西洋美術史入門』 / 池上英洋(著) / ちくまプリマー新書
■201403C70 / 『西洋美術史入門・実践編』 / 池上英洋(著) / ちくまプリマー新書
■201301C70 / 『縦に書け! 横書きが日本人を壊す』 / 石川九楊(著) / 祥伝社新書
■201405C70 / 『ちばてつやが語る「ちばてつや」』 / ちば てつや(著) / 集英社新書

■201109C70 / 『デザインセンスを身につける』 / ウジトモコ(著) / ソフトバンク新書
■201111C70 / 『デスマスク』 / 岡田温司(著) / 岩波新書
■201212C70 / 『虹の西洋美術史』 / 岡田温司(著) / ちくまプリマー新書
■201309C70 / 『日本の10大庭園』 / 重森千青(著) / 祥伝社新書
■201506C70 / 『日本列島「現代アート」を旅する』 / 秋元雄史(著) / 小学館新書

■201410C70 / 『ヌードと愛国』 / 池川玲子(著) / 現代新書
■201210C70 / 『脳は美をどう感じるか アートの脳科学』 / 川畑秀明(著) / ちくま新書
■201512C70 / 『美術館の舞台裏 魅せる展覧会を作るには』 / 高橋明也(著) / ちくま新書
■201303C70 / 『美術館へ行こう』 / 草薙奈津子(著) / 岩波ジュニア新書
■201507C70 / 『ひらく美術 地域と人間のつながりを取り戻す』 / 北川フラム(著) / ちくま新書

■201504C70 / 『ファッション・ライフの楽しみ方』 / 高村是州(著) / 岩波ジュニア新書
■201112C70 / 『マンガの遺伝子』 / 斎藤宣彦(著) / 講談社現代新書
■201403C70 / 『マンガミュージアムへ行こう』 / 伊藤遊、谷川竜一、村田麻里子、山中千恵(著) / 岩波ジュニア新書
■201309C70 / 『ミケランジェロ』 / 木下長宏(著) / 中公新書
■201305C70 / 『水玉の履歴書』 / 草間彌生(著) / 集英社新書

■201508C70 / 『メカニックデザイナーの仕事論  ヤッターマン、ガンダムを描いた職人』 / 大河原邦男(著) / 光文社新書
■201402C70 / 『黙示録 イメージの源泉』 / 岡田温司(著) / 岩波新書
■201206C70 / 『ルネサンス 歴史と芸術の物語』 / 池上英洋(著) / 光文社新書

 

▼(大分類)7、中分類71▽絵画 彫刻

■201509C71 / 『「絶筆」で人間を読む 画家は最後に何を描いたか』 / 中野京子(著) / NHK出版新書
■201111C71 / 『「なぜ?」から始める現代アート』 / 長谷川祐子(著) / NHK出版新書
■201402C71 / 『「農民画家」ミレーの真実』 / 井出洋一郎(著) / NHK出版新書
■201501C71 / 『アート鑑賞、超入門! 7つの視点』 / 藤田令伊(著) / 集英社新書
■201210C71 / 『アダムとイヴ 語り継がれる「中心の神話」』 / 岡田温司(著) / 中公新書

■201109C71 / 『あなたは誰? 私はここにいる』 / 姜尚中(著) / 集英社新書
■201106C71 / 『印象派で「近代」を読む 光のモネから、ゴッホの闇へ』 / 中野京子(著) / NHK出版新書
■201103C71 / 『江戸をんなの春画本 艶と笑の夫婦指南』 / アンドリュー・ガーストル(著) / 平凡社新書
■201504C71 / 『思いがけない日本美術史』 / 黒田泰三(著) / 祥伝社新書
■201409C71 / 『カラー版 国芳』 / 岩切友里子(著) / 岩波新書

■201303C71 / 『ギリシャ神話は名画でわかる なぜ神々は好色になったのか』 / 逸身喜一郎(著) / NHK出版新書
■201210C71 / 『構図がわかれば絵画がわかる』 / 布施英利(著) / 光文社新書
■201110C71 / 『個人美術館の愉しみ』 / 赤瀬川原平(著) / 光文社新書
■201411C71 / 『ゴッホ〈自画像〉紀行 カラー版』 / 木下長宏(著) / 中公新書
■201403C71 / 『ゴッホのひまわり 全点謎解きの旅』 / 朽木ゆり子(著) / 集英社新書

■201312C71 / 『色彩がわかれば絵画がわかる』 / 布施英利(著) / 光文社新書
■201509C71 / 『春画入門』 / 車浮代(著) / 文春新書
■201307C71 / 『女性画家 10の叫び』 / 堀尾真紀子(著) / 岩波ジュニア新書
■201507C71 / 『女性画家たちの戦争』 / 吉良智子(著) / 平凡社新書
■201103C71 / 『ジョルジョ・モランディ 人と芸術』 / 岡田温司(著) / 平凡社新書

■201310C71 / 『西洋絵画の歴史 1 ルネサンスの驚愕』 / 遠山公一(著)、高階秀爾(監) / 小学館101新書
■201408C71 / 『ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か? 聖書の物語と美術』 / 高階秀爾(著) / 小学館101ビジュアル新書
■201406C71 / 『中国絵画入門』 / 宇佐美文理(著) / 岩波新書
■201208C71 / 『都会の雑草、発見と楽しみ方』 / 稲垣栄洋(著) / 朝日新書
■201112C71 / 『時をこえる仏像 修復師の仕事』 / 飯泉太子宗(著) / ちくまプリマー新書

■201505C71 / 『日本仏像史講義』 / 山本勉(著) / 平凡社新書
■201501C71 / 『パリの美術館で美を学ぶ ルーブルから南仏まで』 / 布施英利(著) / 光文社新書
■201210C71 / 『ピカソは本当に偉いのか?』 / 西岡文彦(著) / 新潮新書
■201501C71 / 『ビジネスに効くスケッチ』 / 山田雅夫(著) / ちくま新書
■201506C71 / 『美術の誘惑〈オールカラー版〉』 / 宮下規久朗(著) / 光文社新書

■201101C71 / 『広重の富士 完全版』 / 赤坂治績(著) / 集英社新書
■201112C71 / 『フェルメール静けさの謎を解く』 / 藤田令伊(著) / 集英社新書
■201207C71 / 『深読みフェルメール』 / 朽木ゆり子、福岡伸一(著) / 朝日新書
■201106C71 / 『藤田嗣治 本のしごと』 / 林洋子(著) / 集英社新書
■201309C71 / 『仏像の顔 形と表情をよむ』 / 清水眞澄(著) / 岩波新書

■201412C71 / 『放浪の聖画家 ピロスマニ』 / はらだたけひで(著) / 集英社新書
■201205C71 / 『北斎 カラー版』 / 大久保純一(著) / 岩波新書
■201407C71 / 『北斎漫画 日本マンガの原点』 / 清水勲(著) / 平凡社新書
■201407C71 / 『名画で読み解くロマノフ家12の物語』  / 中野京子(著) / 光文社新書
■201512C71 / 『ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論』 / ヤマザキマリ(著) / 集英社新書

■201305C71 / 『欲望の美術史 <オールカラー版>』 / 宮下規久朗(著) / 光文社新書
■201309C71 / 『ルネサンス 三巨匠の物語』 / 池上英洋(著) / 光文社新書
■201506C71 / 『吾輩は猫画家であるルイス・ウェイン伝』 / 南条竹則(著) / 集英社新書

 

▼(大分類)7、中分類72▽写真工芸

■201308C72 / 『美しいヌードを撮る!』 / ハナブサ・リュウ(著) / 平凡社新書
■201307C72 / 『グラビア美少女の時代』 / 細野晋司、鹿島茂、仲俣暁生、 濱野智史、 山内宏泰、 福川芳郎、 山下敦弘(著) / 集英社新書
■201109C72 / 『デザインの教科書』 / 柏木博(著) / 講談社現代新書
■201105C72 / 『天才アラーキー 写真ノ愛・情』 / 荒木経惟(著) / 集英社新書
■201408C72 / 『美女の一瞬』 / 金子達仁(著) 小林紀晴(写真) / 集英社新書

■201305C72 / 『名刀虎徹』 / 小笠原信夫(著) / 文春新書
■201512C72 / 『野生動物カメラマン』 / 岩合光昭(著) / 集英社新書
■201104C72 / 『レンズ至上主義!』 / 赤城耕一(著) / 平凡社新書
■201206C72 / 『ロスト・モダン・トウキョウ』 / 生田誠(著) / 集英社新書

 

▼(大分類)7、中分類73▽音楽 舞踊

■201406C73 / 『「黄昏のビギン」の物語 奇跡のジャパニーズ・スタンダードはいかにして生まれたか』 / 佐藤剛(著) / 小学館新書
■201502C73 / 『100語でわかるクラシック音楽』 / ティエリー・ジュフロタン(著) 岡田朋子(訳) / 文庫クセジュ
■201212C73 / 『伊熊よし子のおいしい音楽案内  パリに魅せられ、グラナダに酔う』 / 伊熊よし子(著) / PHP新書
■201508C73 / 『ウィ・アー・ザ・ワールドの呪い』 / 西寺郷太(著) / NHK出版新書
■201312C73 / 『ウィーン楽友協会 二〇〇年の輝き』 / オットー・ビーバ、イングリード・フックス(著) 小宮正安(訳)  / 集英社新書

■201305C73 / 『ヴェルディ オペラ変革者の素顔と作品』 / 加藤浩子(著) / 平凡社新書
■201208C73 / 『オーケストラ再入門 シンフォニーから雅楽、ガムラン、YMOまで』 / 小沼純一(著) / 平凡社新書
■201104C73 / 『オーケストラ大国アメリカ』 / 山田真一(著) / 集英社新書
■201408C73 / 『小澤征爾 覇者の法則』 / 中野雄(著) / 文春新書
■201502C73 / 『踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽』 / 輪島裕介(著) / NHK出版新書

■201512C73 / 『オペラでわかるヨーロッパ史』 / 加藤浩子(著) / 平凡社新書
■201310C73 / 『オペレッタ』 / ジャック・ルシューズ(著) 岡田朋子(訳) / 文庫クセジュ
■201108C73 / 『音楽家をめざす人へ』 / 青島広志(著) / ちくまプリマー新書
■201101C73 / 『音楽で人は輝く 愛と対立のクラシック』 / 樋口裕一(著) / 集英社新書
■201103C73 / 『雅楽を聴く 響きの庭への誘い』 / 寺内直子(著) / 岩波新書

■201412C73 / 『学校で教えてくれない音楽』 / 大友良英(著) / 岩波新書
■201102C73 / 『歌謡曲 時代を彩った歌たち』 / 高護(著) / 岩波新書
■201411C73 / 『歌謡曲が聴こえる』 / 片岡義男(著) / 新潮新書
■201112C73 / 『歌謡曲から「昭和」を読む』 / なかにし礼(著) / NHK出版新書
■201110C73 / 『カラー版 大人のためのアナログレコードの愉しみ方』 / 角田郁雄(著) / 新書y

■201202C73 / 『聴いたら危険!ジャズ入門』 / 田中啓文(著) / アスキー新書
■201503C73 / 『クラシック音楽のトリセツ』 / 飯尾洋一(著) / ソフトバンク新書
■201210C73 / 『グレン・グールド 孤高のコンサート・ピアニスト』 / 中川右介(著) / 朝日新書
■201310C73 / 『現代のピアニスト30 アリアと変奏』 / 青澤隆明(著) / ちくま新書
■201208C73 / 『心に訊く音楽、心に効く音楽  私的名曲ガイドブック』 / 高橋幸宏(著) / PHP新書

■201112C73 / 『心を癒すクラシックの名曲【CD-ROM付き】』 / 山崎潤一郎(著)、南ゆうき(監修) / ソフトバンク新書
■201103C73 / 『コルトレーン  ジャズの殉教者』 / 藤岡靖洋(著) / 岩波新書
■201206C73 / 『最高に贅沢なクラシック』 / 許光俊(著) / 現代新書
■201101C73 / 『指揮者の仕事術』 / 伊東乾(著) / 光文社新書
■201212C73 / 『至高の日本ジャズ全史』 / 相倉 久人(著) / 集英社新書

■201107C73 / 『ジャズと言えばピアノトリオ』 / 杉田宏樹(著) / 光文社新書
■201410C73 / 『ジャズの歴史 100年を100枚で辿る』 / 中山康樹(著) / 講談社+α新書
■201404C73 / 『ジャズは気楽な旋律 プロデューサーが出会った素顔の巨人たち』 / 木全信(著) / 平凡社新書
■201207C73 / 『西洋音楽史年表 古代から現代まで』 / マルセル・ブノワ、ノルベール・デュフルク、ベルナール・ガニュパン(著)、岡田朋子(訳) / 文庫クセジュ
■201112C73 / 『西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け』 / 森本恭正(著) / 光文社新書

■201108C73 / 『世界最高のピアニスト』 / 許光俊(著) / 光文社新書
■201211C73 / 『誰でも2オクターブ出せるヴォイストレーニング 』 / 野口千代子(著) / 平凡社新書
■201202C73 / 『チャイコフスキーがなぜか好き 熱狂とノスタルジーのロシア音楽』 / 亀山郁夫(著) / PHP新書
■201506C73 / 『童謡はどこへ消えた 子どもたちの音楽手帖』 / 服部公一 (著) / 平凡社新書
■201306C73 / 『トリスタン伝説とワーグナー』 / 石川栄作(著) / 平凡社新書

■201203C73 / 『なぜK-POPスターは次から次に来るのか 韓国の恐るべき輸出戦略』 / 鄭城尤(監修) 酒井美絵子(著) / 朝日新書
■201412C73 / 『ニッポンの音楽』 / 佐々木敦(著) / 現代新書
■201508C73 / 『日本のロック名盤ベスト100』 / 川崎大助(著) / 現代新書
■201303C73 / 『バッハの秘密』 / 淡野弓子(著) / 平凡社新書
■201307C73 / 『ビートルズは音楽を超える』 / 武藤浩史(著) / 平凡社新書

■201104C73 / 『フランス的クラシック生活』 / ルネ・マルタン(著) / PHP新書
■201312C73 / 『フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか』 / 浦久俊彦(著) / 新潮新書
■201509C73 / 『プリンス論』 / 西寺郷太(著) / 新潮新書
■201410C73 / 『棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する』 / 佐渡裕(著) / PHP新書
■201311C73 / 『ボブ・ディラン ロックの精霊』 / 湯浅学(著) / 岩波新書

■201112C73 / 『マーラーの交響曲』 / 金聖響、玉木正之(著) / 講談社現代新書
■201301C73 / 『幻の楽器 ヴィオラ・アルタ物語』 / 平野真敏(著) / 集英社新書
■201108C73 / 『耳を澄ませば世界は広がる』 / 川畠成道(著) / 集英社新書
■201405C73 / 『瞽女(ごぜ)うた』 / ジェラルド・グローマー(著) / 岩波新書
■201103C73 / 『モーツァルトを「造った」男 ケッヘルと同時代のウィーン』 / 小宮正安(著) / 講談社現代新書

■201311C73 / 『ユーミンの罪』 / 酒井順子(著) / 現代新書
■201409C73 / 『ユダヤ人とクラシック音楽』 / 本間ひろむ(著) / 光文社新書
■201406C73 / 『ロックの歴史』 / 中山康樹(著) / 現代新書
■201301C73 / 『ワーグナーのすべて』 / 堀内修(著) / 平凡社新書

 

▼(大分類)7、中分類74▽演劇 映画

■201502C74 / 『「高倉健」という生き方』 / 谷充代(著) / 新潮新書
■201311C74 / 『『風立ちぬ』を語る 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来』 / 岡田斗司夫 FREEex(著) / 光文社新書
■201205C74 / 『GANTZなSF映画論』 / 奥浩哉(著) / 集英社新書
■201106C74 / 『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』 / 荒木飛呂彦(著) / 集英社新書
■201305C74 / 『荒木飛呂彦の超偏愛!映画の掟』 / 荒木飛呂彦(著) / 集英社新書

■201511C74 / 『市川崑と『犬神家の一族』』 / 春日太一(著) / 新潮新書
■201110C74 / 『うほほいシネクラブ 街場の映画論』 / 内田樹(著) / 文春新書
■201408C74 / 『映画監督という生き様』 / 北村龍平(著) / 集英社新書
■201104C74 / 『映画はネコである はじめてのシネマ・スタディーズ』 / 宮尾大輔(著) / 平凡社新書
■201112C74 / 『江戸歌舞伎役者の〈食乱〉日記』 / 赤坂治績(著) / 新潮新書

■201507C74 / 『大林宣彦の体験的仕事論 人生を豊かに生き抜くための哲学と技術』 / 大林宣彦(語り) 中川右介(構成) / PHP新書
■201408C74 / 『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』 / 中島春雄(著) / 新書y
■201304C74 / 『歌舞伎のぐるりノート』 / 中野翠(著) / ちくま新書
■201110C74 / 『銀幕の銀座 懐かしの風景とスターたち』 / 川本三郎(著) / 中公新書
■201404C74 / 『黒澤明が選んだ100本の映画』 / 黒澤和子(編) / 文春新書

■201205C74 / 『芸術回帰論 イメージは世界をつなぐ』 / 港千尋(著) / 平凡社新書
■201512C74 / 『健さんと文太 映画プロデューサーの仕事論』 / 日下部五朗(著) / 光文社新書
■201410C74 / 『時代劇ベスト100』 / 春日太一(著) / 光文社新書
■201104C74 / 『証言 日中映画人交流』 / 劉文兵(著) / 集英社新書
■201203C74 / 『仁義なき日本沈没 東宝vs.東映の戦後サバイバル』 / 春日太一(著) / 新潮新書

■201512C74 / 『スター・ウォーズ学』 / 清水節、柴尾英令(著) / 新潮新書
■201511C74 / 『スター・ウォーズ論』 / 河原一久(著) / NHK出版新書
■201110C74 / 『素晴らしき哉、フランク・キャプラ』 / 井上篤夫(著) / 集英社新書
■201505C74 / 『世阿弥の世界』 / 増田正造(著) / 集英社新書
■201203C74 / 『チャングム、イ・サンの監督が語る韓流時代劇の魅力』 / イ・ビョンフン(著) / 集英社新書

■201506C74 / 『テロルと映画 スペクタクルとしての暴力』 / 四方田犬彦 (著) / 中公新書
■201312C74 / 『東京物語」と小津安二郎 なぜ世界はベスト1に選んだのか』 / 梶村啓二(著) / 平凡社新書
■201312C74 / 『土星の衛星タイタンに生命体がいる! 「地球外生命」を探す最新研究』 / 関根康人(著) / 小学館新書
■201301C74 / 『仲代達矢が語る日本映画黄金時代』 / 春日太一(著) / PHP新書
■201409C74 / 『なぜ時代劇は滅びるのか』 / 春日太一(著) / 新潮新書

■201107C74 / 『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』 / 想田和弘(著) / 講談社現代新書
■201408C74 / 『日本映画史 110年』 / 四方田犬彦(著) / 集英社新書
■201406C74 / 『原節子、号泣す』 / 末延芳晴(著) / 集英社新書
■201104C74 / 『悲劇の名門團十郎十二代』 / 中川右介(著) / 文春新書
■201507C74 / 『宮崎駿再考 『未来少年コナン』から『風立ちぬ』へ』 / 村瀬学(著) / 平凡社新書

■201207C74 / 『ロマンポルノの時代』 / 寺脇研(著) / 光文社新書

 

▼(大分類)7、中分類75▽体育 スポーツ

■201511C75 / 『「3時間切り請負人」が教える!マラソン<目標タイム必達>の極意』 / 福澤潔(著) / ソフトバンク新書
■201512C75 / 『「等身大」で生きる スケートで学んだチャンスのつかみ方』 / 鈴木明子(著) / NHK出版新書
■201506C75 / 『「弱虫」でも強くなる!ひとつ上のロードバイ』 / 山崎敏正(著) / ソフトバンク新書
■201411C75 / 『<東大式>マラソン最速メソッド 「考える力」を磨いてサブ4・サブ3達成!』 / 松本翔(著) / ソフトバンク新書
■201402C75 / 『20歳若返る筋トレ』 / 坂詰真二(著) / 小学館新書

■201403C75 / 『4割は打てる!』 / 小野俊哉(著) / 新潮新書
■201205C75 / 『55歳からのフルマラソン』 / 江上剛(著) / 新潮新書
■201503C75 / 『F1ビジネス戦記 ホンダ「最強」時代の真実』 / 野口義修(著) / 集英社新書
■201206C75 / 『FCバルセロナ』 / 西部謙司(著) / ちくま新書
■201112C75 / 『浅田真央はメイクを変え、キム・ヨナは電卓をたたく』 / 生島淳(著) / 朝日新書

■201301C75 / 『頭で走る盗塁論 駆け引きという名の心理戦』 / 赤星憲広(著) / 朝日新書
■201306C75 / 『アラフォーからのロードバイク 初心者以上マニア未満の<マル秘>自転車講座』 / 野澤伸吾(著) / ソフトバンク新書
■201512C75 / 『一瞬で体が柔らかくなる 動的ストレッチ』 / 矢部亨(著) / 青春新書インテリジェンス
■201312C75 / 『癒しのランニング』 / 金哲彦(著) / 現代新書
■201409C75 / 『ウルトラマラソンのすすめ 100キロを走るための極意』 / 坂本雄次(著) / 平凡社新書

■201407C75 / 『運動前のストレッチはやめなさい』 / 中野ジェームズ修一 (著) / ソフトバンク新書
■201111C75 / 『駅伝流』 / 渡辺康幸(著) / 文春新書
■201207C75 / 『遠藤保仁がいればチームの勝ち点は117%になる データが見せるサッカーの新しい魅力』 / 西内啓(著) / ソフトバンク新書
■201305C75 / 『大相撲の見かた』 / 桑森真介(著) / 平凡社新書
■201206C75 / 『オリンピックと商業主義』 / 小川勝(著) / 集英社新書

■201207C75 / 『オリンピックと女子高生』 / 門脇正法、須賀和(著) / マイナビ新書
■201510C75 / 『カープ魂 優勝するために必要なこと』 / 北別府学(著) / 光文社新書
■201502C75 / 『学術的に「正しい」若い体のつくり方 なぜあの人だけが老けないのか?』 / 谷本道哉(著) / 中公新書ラクレ
■201502C75 / 『型破りマラソン攻略法 必ず自己ベストを更新できる!』 / 岩本能史(著) / 朝日新書
■201503C75 / 『カラダが変わる! 姿勢の科学』 / 石井直方(著) / ちくま新書

■201210C75 / 『カラダが若返る!体脂肪燃焼術』 / 中野ジェームズ修一(著) / 新書y
■201108C75 / 『感涙! ナニワ野球伝説』 / 大阪日刊スポーツ(編著) / 朝日新書
■201112C75 / 『衣笠祥雄はなぜ監督になれないのか?[増補版]』 / 堀治喜(著) / 新書y
■201402C75 / 『金哲彦のはじめてのランニング 運動ゼロからレース出場まで』 / 金哲彦(著) / 朝日新書
■201504C75 / 『逆転のメソッド 箱根駅伝もビジネスも一緒です』 / 原晋(著) / 祥伝社新書

■201510C75 / 『攻撃的サッカー 0トップ型4-3-3の時代』 / 杉山茂樹(著) / PHP新書
■201507C75 / 『甲子園「観戦力」をツーレツに高める本』 / 小野塚康之(著) / 中公新書ラクレ
■201404C75 / 『こう観ればサッカーは0-0でも面白い 「戦術」と「個の力」を知的に読み解く』 / 福西崇史(著) / PHP新書
■201301C75 / 『心と身体を整える岸式腹筋トレーニング 腰痛・膝痛・メンタルまで改善する新メソッド!!』 / 岸陽(著) / ソフトバンク新書
■201306C75 / 『サイドバック進化論』 / 名良橋晃(著) / 光文社新書

■201205C75 / 『サッカー「海外組」の値打ち』 / 小宮良之(著) / 中公新書ラクレ
■201506C75 / 『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』 / 清水英斗(著) / 中公新書ラクレ
■201311C75 / 『サッカー名将・名選手に学ぶ48の法則』 / 小宮良之(著) / 中公新書ラクレ
■201109C75 / 『ザック・ジャパンの流儀 日本代表、2014年ワールドカップへの道』 / 矢内由美子(著) / 学研新書
■201509C75 / 『残念なメダリスト チャンピオンに学ぶ人生勝利学・失敗学』 / 山口香(著) / 中公新書ラクレ

■201312C75 / 『知って感じるフィギュアスケート観戦術 誰も語らなかった』 / 荒川静香(著) / 朝日新書
■201211C75 / 『ジムに通う人が知っておきたい最新トレーニング科学』 / 石井直方、中野ジェームズ修一、石川三知(著) / 新書y
■201303C75 / 『ジムに通う人の栄養学 スポーツ栄養学入門』 / 岡村浩嗣(著) / ブルーバックス
■201301C75 / 『執着心  勝負を決めた一球』 / 野村克也(著) / PHP新書
■201412C75 / 『守備の力』 / 井端弘和(著) / 光文社新書

■201512C75 / 『常識破りの川内優輝マラソンメソッド』 / 津田誠一(著) / ソフトバンク新書
■201309C75 / 『少年スポーツ ダメな大人が子供をつぶす!』 / 永井洋一(著) / 朝日新書
■201503C75 / 『勝負論』 / 青木功(著) / 新潮新書
■201307C75 / 『女性アスリートは何を乗り越えてきたのか』 / 読売新聞運動部(著) / 中公新書ラクレ
■201212C75 / 『人生を変える筋トレ』 / 森俊憲(著) / 新書y

■201302C75 / 『スタイルエクサ3Kメソッド 50歳になっても20代の体型を完全キープ!』 / KEIKO(著) / 講談社+α新書
■201106C75 / 『ストライカーのつくり方 アルゼンチンはなぜ得点を量産できるのか』 / 藤坂ガルシア千鶴(著) / 講談社現代新書
■201309C75 / 『スポーツ・インテリジェンス オリンピックの勝敗は情報戦で決まる』 / 和久貴洋(著) / NHK出版新書
■201510C75 / 『スポーツアナウンサー 実況の真髄』 / 山本浩(著) / 岩波新書
■201112C75 / 『スポーツ科学の教科書』 / 谷本道哉(編著)、石井直方(監修) / 岩波ジュニア新書

■201310C75 / 『スポーツの品格』 / 桑田真澄、佐山和夫(著) / 集英社新書
■201407C75 / 『素潜り世界一 人体の限界に挑む』 / 篠宮龍三(著) / 光文社新書
■201204C75 / 『背負い続ける力』 / 山下泰裕(著) / 新潮新書
■201510C75 / 『全力中年 遅咲きの花が咲き続ける理由』 / 藤田寛之(著) / 朝日新書
■201401C75 / 『組織で生き残る選手 消える選手』 / 吉田康弘(著) / 祥伝社新書

■201207C75 / 『大学教授が考えた1年で90を切れるゴルフ上達法!』 / 城戸淳二(著) / 角川SSC新書
■201306C75 / 『ツール・ド・フランス』 / 山口和幸(著) / 現代新書
■201405C75 / 『ツール・ド・フランス100話』 / ムスタファ・ケスス、クレマン・ラコンブ(著) 斎藤かぐみ(訳) / 文庫クセジュ
■201306C75 / 『伝説の天才柔道家 西郷四郎の生涯』 / 星亮一(著) / 平凡社新書
■201512C75 / 『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』 / 酒井政人(著) / ポプラ新書

■201411C75 / 『どんな球を投げたら打たれないか』 / 金子千尋(著) / PHP新書
■201103C75 / 『長嶋的、野村的 直感と論理はどちらが強いのか』 / 青島健太(著) / PHP新書
■201109C75 / 『仲間を信じて ラグビーが教えてくれたもの』 / 村上晃一(著) / 岩波ジュニア新書
■201207C75 / 『なぜあの時あきらめなかったのか』 / 小松成美(著) / PHP新書
■201402C75 / 『日本サッカー向上委員会』 / 杉山茂樹、野口幸司(著) / 新書y

■201311C75 / 『日本代表がW杯で優勝する日』 / 中西哲生(著) / 朝日新書
■201102C75 / 『日本代表の冒険 南アフリカからブラジルへ』 / 宇都宮徹壱(著) / 光文社新書
■201504C75 / 『二塁手革命』 / 菊池涼介(著) / 光文社新書
■201111C75 / 『猫ひろしのマラソン最速メソッド 市民ランナーのサブスリー達成術』 / 猫ひろし(著) / ソフトバンク新書
■201101C75 / 『野茂英雄 日米の野球をどう変えたか』 / ロバート・ホワイティング(著) 松井みどり(訳) / PHP新書

■201409C75 / 『初フル挑戦! サブスリー挑戦! マラソンは「骨格」で走りなさい』 / 鈴木清和(著) / ソフトバンク新書
■201103C75 / 『腹が凹む!体脂肪が減る!40歳からのジム・トレーニング』 / 井上健二(著) / ソフトバンク新書
■201310C75 / 『非常識ゴルフメソッド 素人の女子中学生、たった8か月で100を切る!』 / 武市悦宏(著) / ソフトバンク新書
■201110C75 / 『非常識マラソンマネジメント』 / 岩本 能史(著) / ソフトバンク新書
■201503C75 / 『古田式・ワンランク上のプロ野球観戦術』 / 古田敦也(著) / 朝日新書

■201210C75 / 『プレミアリーグは、なぜ特別なのか』 / 東本貢司(著) / 祥伝社新書
■201503C75 / 『プロ野球 最強の助っ人論』 / 中島国章(著) / 現代新書
■201404C75 / 『プロ野球 最強のホームラン打者』 / 小野俊哉(著) / 朝日新書
■201512C75 / 『プロ野球 見えないファインプレー論』 / 仁志敏久(著) / ソフトバンク新書
■201403C75 / 『プロ野球 名人たちの証言』 / 二宮清純(著) / 現代新書

■201308C75 / 『プロ野球、心をつかむ!監督術』 / 永谷脩(著) / 朝日新書
■201210C75 / 『プロ野球「衝撃の昭和史」』 / 二宮清純(著) / 文春新書
■201103C75 / 『プロ野球解説者の嘘』 / 小野俊哉(著) / 新潮新書
■201208C75 / 『プロ野球勝ち続ける意識改革』 / 辻発彦(著) / 青春新書インテリジェンス
■201401C75 / 『プロ野球向上委員会』 / 仁志敏久、野村弘樹(著) / 新書y

■201202C75 / 『プロ野球最強の監督 戦略のナゾを解き明かす』 / 小野俊哉(著) / 中公新書ラクレ
■201112C75 / 『プロ野球強すぎるチーム弱すぎるチーム』 / 小野俊哉(著) / PHP新書
■201310C75 / 『プロ野球で「エースで4番」は成功しないのか 知られざる二刀流選手列伝』 / 小野俊哉(著) / ソフトバンク新書
■201204C75 / 『プロ野球の職人たち』 / 二宮清純(著) / 光文社新書
■201404C75 / 『プロ野球の名脇役』 / 二宮清純(著) / 光文社新書

■201306C75 / 『プロ野球は「背番号」で見よ!』 / 小野俊哉(著) / 光文社新書
■201204C75 / 『プロ野球復興史 マッカーサーから長嶋4三振まで』 / 山室寛之(著) / 中公新書
■201204C75 / 『本好きのためのウォーキング入門 川端康成から藤沢周平まで』 / 武村岳男(著) / 平凡社新書
■201106C75 / 『本田にパスの36%を集中せよ ザックJAPAN vs.岡田ジャパンのデータ解析』 / 森本美行(著) / 文春新書
■201304C75 / 『本当は強い阪神タイガース 戦力・戦略データ徹底分析』 / 鳥越 規央(著) / ちくま新書

■201510C75 / 『間違いだらけの少年サッカー 残念な指導者と親が未来を潰す』 / 林壮一(著) / 光文社新書
■201511C75 / 『マラソンで自己ベストを出したいなら、全力で走るな!』 / 青山剛(著) / 新書y
■201210C75 / 『マラソンは「ネガティブスプリット」で30分速くなる』 / 吉岡利貢(著) / ソフトバンク新書
■201510C75 / 『マラソンは3つのステップで3時間を切れる!』 / 白方健一(著) / ソフトバンク新書
■201310C75 / 『マラソンは最小限の練習で速くなる! 忙しい人の自己ベスト更新術』 / 中野ジェームズ修一(著) / ソフトバンク新書

■201211C75 / 『マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!』 / 田中猛雄(著) / ソフトバンク新書
■201405C75 / 『宮本式・ワールドカップ観戦術 サッカー世界地図の読み解き方』 / 宮本恒靖(著) / 朝日新書
■201206C75 / 『宮本式・ワンランク上のサッカー観戦術』 / 宮本恒靖(著) / 朝日新書
■201205C75 / 『武蔵と柳生新陰流』 / 赤羽根龍夫、赤羽根大介(著) / 集英社新書
■201202C75 / 『名勝負数え唄 俺たちの昭和プロレス』 / 藤波辰爾、長州力(著) / アスキー新書

■201312C75 / 『メジャーリーグ最強のベストナイン 1901年以降の一流選手の実力を知る』 / 小野俊哉(著) / PHP新書
■201405C75 / 『メッシと滅私「個」か「組織」か?』 / 吉崎エイジーニョ(著) / 集英社新書
■201304C75 / 『メッシはマラドーナを超えられるか』 / 亘崇詞、土屋雅史(著) / 中公新書ラクレ
■201111C75 / 『もしホシノさんがもう一度ドラゴンズの監督になったら ファン・OBが語るプロ野球チーム改革論』 / マイナビ新書編集部(編) / マイナビ新書
■201406C75 / 『もっと人生を変える筋トレ』 / 森俊憲(著) / 新書y

■201508C75 / 『野球×統計は最強のバッテリーである セイバーメトリクスとトラッキングの世界』 / データスタジアム株式会社(著) / 中公新書ラクレ
■201108C75 / 『野球道』 / 桑田真澄、佐山和夫(著) / ちくま新書
■201302C75 / 『野球と余談とベースボール』 / 田口壮(著) / マイナビ新書
■201202C75 / 『やってはいけない筋トレ いくら腹筋を頑張ってもお腹は割れません』 / 坂詰真二(著) / 青春新書インテリジェンス
■201305C75 / 『やってはいけないストレッチ 「伸ばしたい筋肉を意識する」のは逆効果!』 / 坂詰真二(著) / 青春新書インテリジェンス

■201207C75 / 『やってはいけないランニング 走りこむだけでは、「長く」「速く」走れません』 / 鈴木清和(著) / 青春新書インテリジェンス
■201408C75 / 『山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術』 / 能勢博(著) / ブルーバックス
■201206C75 / 『より速く、より遠くへ!ロードバイク完全レッスン 現役トップアスリートが教える市民サイクリストのトレーニング法』 / 西加南子(著) / ソフトバンク新書
■201304C75 / 『ライフスキル・フィットネス 自立のためのスポーツ教育』 / 吉田良治(著) / 岩波ジュニア新書
■201401C75 / 『楽天はなぜ強くなれたのか 巨人の「天才野球」をしのいだ力』 / 野村克也(著) / PHP新書
■201203C75 / 『理想の野球』 / 野村克也(著) / PHP新書

■201409C75 / 『私が選んだプロ野球10大「名プレー」』 / 野村克也(著) / 青春新書インテリジェンス
■201309C75 / 『私の教え子ベストナイン』 / 野村克也(著) / 光文社新書
■201312C75 / 『輪になれナニワ ガンバ大阪の光輝と蹉跌』 / 佐藤俊(著) / 小学館新書

 

▼(大分類)7、中分類76▽諸芸 娯楽

■201510C76 / 『「超」難解クロスワード 一流脳”に挑戦!』 / 『中央公論』編集部、ニコリ (編著) / 中公新書ラクレ
■201403C76 / 『『ONE PIECE STRONG WORDS 2』 ワンピース ストロング・ワーズ セカンド』 / 尾田栄一郎(著) 内田樹(解説) / 集英社新書
■201212C76 / 『100語でわかるガストロノミ グランシェフたちの料理にかける情熱』 / アラン・ボウエー、ローラン・プランティエ(著) 守谷てるみ(訳) / 文庫クセジュ
■201303C76 / 『40歳から進化する心と体 動じない、疲れない、集中力が続く…』 / 工藤公康、白澤卓二(著) / 青春新書インテリジェンス
■201408C76 / 『50歳を超えたらもう年をとらない46の法則 「新しい大人」という50+世代はビジネスの宝庫』 / 阪本節郎(著) / 講談社+α新書

■201303C76 / 『NARUTO-ナルト-名言集 絆-KIZUNA- 地ノ巻』 / 岸本斉史(著) / 集英社新書
■201303C76 / 『NARUTO-ナルト-名言集 絆-KIZUNA- 天ノ巻』 / 岸本斉史(著) / 集英社新書
■201104C76 / 『ONE PIECE STRONG WORDS 下巻』 / 尾田栄一郎(著) / 集英社新書
■201103C76 / 『ONE PIECE STRONG WORDS 上巻』 / 尾田栄一郎(著) / 集英社新書
■201112C76 / 『浅草芸人 エノケン、ロッパ、欽ちゃん、たけし、浅草演芸150年史』 / 中山涙(著) / マイナビ新書

■201310C76 / 『頭がよくなる算数マジック&パズル』 / 庄司タカヒト(著) はやふみ (監修) / 中公新書ラクレ
■201401C76 / 『あの歌詞は、なぜ心に残るのか  Jポップの日本語力』 / 山田敏弘(著) / 祥伝社新書
■201111C76 / 『いけばな 知性で愛でる日本の美』 / 笹岡隆甫(著) / 新潮新書
■201112C76 / 『ウケる手品』 / ゆうきとも(著) / ちくま新書
■201309C76 / 『枝雀らくごの舞台裏』 / 小佐田定雄(著) / ちくま新書

■201411C76 / 『江戸の幽明 東京境界めぐり』 / 荒俣宏(著) / 朝日新書
■201312C76 / 『応援する力』 / 松岡修造(著) / 朝日新書
■201104C76 / 『おうち飲みワイン100本勝負』 / 山本昭彦(著) / 朝日新書
■201312C76 / 『おつまみワイン100本勝負』 / 山本昭彦(著) / 朝日新書
■201108C76 / 『教養としてのゲーム史』 / 多根清史(著) / ちくま新書

■201302C76 / 『芸人の肖像』 / 小沢昭一(著) / ちくま新書
■201211C76 / 『極上ワイン100本 高級品の味わいをお家で!』 / 奥山久美子(著) / 朝日新書
■201103C76 / 『最強の中国占星 紫微斗数とは何か』 / 東海林秀樹(著) / PHP新書
■201212C76 / 『瞬間の記憶力 競技かるたクイーンのメンタル術』 / 楠木早紀(著) / PHP新書
■201302C76 / 『将棋の歴史』 / 増川宏一(著) / 平凡社新書

■201506C76 / 『常識外の一手』 / 谷川浩司(著) / 新潮新書
■201105C76 / 『昭和の藝人 千夜一夜』 / 矢野誠一(著) / 文春新書
■201204C76 / 『ジョジョの奇妙な名言集 Part1~3』 / 荒木飛呂彦(著) / 集英社新書
■201204C76 / 『ジョジョの奇妙な名言集 Part4~8』 / 荒木飛呂彦(著) / 集英社新書
■201103C76 / 『人生を変える「書」 観る愉しみ、真似る愉しみ』 / 武田双雲(著) / NHK出版新書

■201110C76 / 『スカイツリー 東京下町散歩』 / 三浦展(著) / 朝日新書
■201312C76 / 『青春の上方落語』 / 笑福亭鶴瓶、桂南光、桂文珍、桂ざこば、桂福團治、笑福亭仁鶴(著) 小佐田定雄(編) / NHK出版新書
■201502C76 / 『全国駅そば名店100選』 / 鈴木弘毅(著) / 新書y
■201307C76 / 『タモリ論』 / 樋口毅宏(著) / 新潮新書
■201311C76 / 『談志の十八番必聴! 名演・名盤ガイド』 / 広瀬和生(著) / 光文社新書

■201107C76 / 『ディズニーランドの秘密』 / 有馬哲夫(著) / 新潮新書
■201404C76 / 『デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ』 / たくき よしみつ(著) / 現代新書
■201504C76 / 『テレビの秘密』 / 佐藤智恵(著) / 新潮新書
■201209C76 / 『同期生 「りぼん」が生んだ漫画家三人が語る45年』 / 一条ゆかり、もりた じゅん、弓月光(著) / 集英社新書
■201503C76 / 『ニッポン「酒」の旅』 / 山内史子(著) / 新書y

■201310C76 / 『ネットオーディオ入門 オーディオ史上最高の音質を楽しむ』 / 山之内正(著) / ブルーバックス
■201510C76 / 『バーという嗜み』 / 伊藤学(著) / 新書y
■201106C76 / 『物語食の文化 美味い話、味な知識』 / 北岡正三郎(著) / 中公新書
■201105C76 / 『山で失敗しない10の鉄則』 / 岩崎元郎(著) / 文春新書
■201310C76 / 『落語家の通信簿』 / 三遊亭円丈(著) / 祥伝社新書

■201103C76 / 『落語評論はなぜ役に立たないのか』 / 広瀬和生(著) / 光文社新書
■201407C76 / 『るろうに剣心明治剣客浪漫譚語録〈ヴィジュアル版〉』 / 和月伸宏(著) / 集英社新書

 

▼(大分類)7、中分類77▽家事

■201311C77 / 『「20秒」でねこ背を治す』 / 長岡隆志(著) / ソフトバンク新書
■201408C77 / 『「いい人」をやめると病気にならない』 / 帯津良一(著) / ソフトバンク新書
■201411C77 / 『「うつ?」と思ったら副腎疲労を疑いなさい』 / 本間龍介(著) 本間良子(監) / ソフトバンク新書
■201210C77 / 『「空腹で歩く」と病気にならない』 / 石原結實(著) / ソフトバンク新書
■201110C77 / 『「健康食」のウソ』 / 幕内秀夫(著) / PHP新書

■201307C77 / 『「コリと痛み」を消せばあなたは100歳まで生きられる』 / 松原英多(著) / ソフトバンク新書
■201212C77 / 『「老けない体」は骨で決まる』 / 山田豊文(著) / 青春新書インテリジェンス
■201505C77 / 『「和食」って何?』 / 阿古真理(著) / ちくまプリマー新書
■201212C77 / 『20歳若く見える人の食べ方』 / オーガスト・ハーゲスハイマー(著) / ソフトバンク新書
■201511C77 / 『30分で一生使えるワイン術』 / 葉山考太郎(著) 中村隆(イラスト) / ポプラ新書

■201506C77 / 『40代からのお金の教科書』 / 栗本大介(著) / ちくま新書
■201406C77 / 『50歳を過ぎても身体が10歳若返る筋トレ こうすれば愉しく無理せずに続けられる』 / 増田晶文(著) / ソフトバンク新書
■201207C77 / 『明日から「朝型人間」になる! リバウンドなし!人生が好転する早起きメソッド』 / 美波紀子(著) / ソフトバンク新書
■201403C77 / 『あなたの住まいの見つけ方 買うか、借りるか、つくるか』 / 三浦展(著) / ちくまプリマー新書
■201406C77 / 『医者と薬を遠ざける「ふくらはぎ」習慣 縮退で考える健康・社会・生き方』 / 小池弘人(著) / ソフトバンク新書

■201208C77 / 『ウエスト20㎝減、体重15㎏減!ミトコンドリア・ダイエット』 / 内藤眞禮生(著) / ソフトバンク新書
■201312C77 / 『うつを鍼灸で治す』 / 齋藤剛康(著) / ソフトバンク新書
■201111C77 / 『腕時計のこだわり』 / 並木浩一(著) / ソフトバンク新書
■201305C77 / 『男が愉しむ料理入門 厨房でこそ男は若返る』 / 丸谷馨(著) / 講談社+α新書
■201411C77 / 『オリーブオイル・ハンドブック』 / 松生恒夫、鈴木俊久(著) / 朝日新書

■201105C77 / 『介護されたくないなら粗食はやめなさい ピンピンコロリの栄養学』 / 熊谷修(著) / 講談社+α新書
■201501C77 / 『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』 / 三井弘(著) / ソフトバンク新書
■201508C77 / 『体を壊す食品「ゼロ」表示の罠』 / 永田孝行(著) / ソフトバンク新書
■201108C77 / 『ガンにならない3つの食習慣』 / 高橋弘(著) / ソフトバンク新書
■201305C77 / 『頑張らなくてもやせられる!メンタルダイエット 名医が教える「一生太らない体質」になるメソッド』 / 木村穣(著) / ソフトバンク新書

■201307C77 / 『奇跡の呼吸力 心身がよみがえるトレーニング』 / 有吉与志恵(著) / ちくま新書
■201402C77 / 『薬は5種類まで 中高年の賢い薬の飲み方』 / 秋下雅弘(著) / PHP新書
■201503C77 / 『高校生レストランまごの店 おいしい和食のキホン』 / 村林新吾、相可高校調理クラブ(著) / 岩波ジュニア新書
■201201C77 / 『幸福の晩酌 胃と心にやさしい94皿』 / 野澤幸代(著) / 中公新書ラクレ
■201304C77 / 『コーチングダイエット “やせ脳”の作り方』 / 真壁昭夫(著) / 小学館101新書

■201305C77 / 『国家が個人資産を奪う日』 / 清水洋(著) / 平凡社新書
■201201C77 / 『子どもが育つ玄米和食 高取保育園のいのちの食育』 / 西福江、高取保育園(著) / 光文社新書
■201505C77 / 『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』 / 阿古真理(著) / 新潮新書
■201502C77 / 『小林カツ代のお料理入門』 / 小林カツ代(著) / 文春新書
■201102C77 / 『コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる』 / 浜崎智仁(著) / 講談社+α新書

■201303C77 / 『こんなに怖い鼻づまり! 睡眠障害・いびきの原因は鼻にあり』 / 黄川田徹(著) / ちくま新書
■201409C77 / 『作家のごちそう帖 悪食・鯨飲・甘食・粗食』 / 大本泉(著) / 平凡社新書
■201508C77 / 『サラダ油をやめれば認知症にならない』 / 山嶋哲盛(著) / ソフトバンク新書
■201503C77 / 『食品表示の罠』 / 山中裕美(著) / ちくま新書
■201409C77 / 『新・世界三大料理 和食はなぜ世界料理たりうるのか』 / 神山典士(著) 中村勝宏、山本豊(監修) / PHP新書

■201511C77 / 『新版 娘につたえる私の味 六月~十二月』 / 辰巳浜子、辰巳芳子(著) / 文春新書
■201508C77 / 『スタア・バーのカクテルブック』 / 岸久(著) / 文春新書
■201207C77 / 『絶対にボケたくない人がするべきたった7つの習慣』 / 白澤卓二、ダニエラ・シガ(著) / 角川SSC新書
■201503C77 / 『その薬があなたを殺す! 薬剤師が教える“知らないと毒になる”薬の話』 / 小谷寿美子(著) / ソフトバンク新書
■201511C77 / 『だから医者は薬を飲まない』 / 和田秀樹(著) / ソフトバンク新書

■201102C77 / 『辰巳芳子 スープの手ほどき 洋の部』 / 辰巳芳子(著) / 文春新書
■201101C77 / 『辰巳芳子 スープの手ほどき 和の部』 / 辰巳芳子(著) / 文春新書
■201104C77 / 『食べても太らない!「糖質ゼロ」の健康法』 / 釜池豊秋(著) / 新書y
■201406C77 / 『炭水化物を食べながらやせられる!地中海式 世界最強の健康ダイエット』 / 横山淳一(著) / ソフトバンク新書
■201404C77 / 『中高生のための「かたづけ」の本』 / 杉田明子、佐藤剛史(著) / 岩波ジュニア新書

■201312C77 / 『筑波大学附属病院とクックパッドのおいしく治す「糖尿病食」』 / 矢作直也(著) / 講談社+α新書
■201305C77 / 『東海道五十三次「食」ウォーキング 健脚を支える健康食のヒミツ』 / 幕内秀夫(著) / 講談社+α新書
■201501C77 / 『なぜ、時間管理のプロは健康なのか?』 / 佐々木かをり(著) / ポプラ新書
■201203C77 / 『なまけ者でも無理なく続く77の健康習慣』 / 米井嘉一(著) / ソフトバンク新書
■201102C77 / 『日本人の坐り方』 / 矢田部英正(著) / 集英社新書

■201510C77 / 『認知症がイヤなら「腸」を鍛えなさい』 / 新谷弘実(著) / ソフトバンク新書
■201501C77 / 『寝たきりにならず、自宅で「平穏死」 健康寿命を延ばすために大切なこと』 / 長尾和宏(著) / ソフトバンク新書
■201502C77 / 『脳が突然冴えだす「瞬間」仮眠』 / 坪田聡(著) / ソフトバンク新書
■201108C77 / 『脳からストレスを消す食事』 / 武田英二(著) / ちくま新書
■201502C77 / 『墓と葬式の見積りをとってみた』 / 神舘和典(著) / 新潮新書

■201106C77 / 『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット』 / 江部康二(著) / ソフトバンク新書
■201304C77 / 『腹いっぱい肉を食べて1週間5㎏減!ケトジェニック・ダイエット』 / 斎藤糧三(著) / ソフトバンク新書
■201202C77 / 『ヒザ・腰・肩の痛みは自分で消せる! 体がラクになる簡単エクササイズ』 / 中野・ジェームズ・修一(著) / ソフトバンク新書
■201111C77 / 『病気にならない女性は「カタカナ食」を食べない』 / 幕内秀夫(著) / 講談社+α新書
■201504C77 / 『病気を防ぐ「腸」の時間割 老化は夜つくられる』 / 藤田紘一郎(著) / ソフトバンク新書

■201205C77 / 『老けたくないなら「AGE」を減らしなさい カラダが糖化しない賢い生活術』 / 牧田善二(著) / ソフトバンク新書
■201501C77 / 『保険ぎらいは本当は正しい』 / 長尾義弘(著) 横川由理(監) / ソフトバンク新書
■201201C77 / 『マイホーム、買ったほうがトク!』 / 藤川太(著) / 朝日新書
■201310C77 / 『間違いだらけの野菜選び』 / 内田悟(著) / 角川ワンテーマ
■201405C77 / 『めざせ!日本酒の達人  新時代の味と出会う』 / 山同敦子(著) / ちくま新書

■201402C77 / 『やってはいけない頭髪ケア 指の腹を使ってシャンプーするのは逆効果!』 / 板羽忠徳(著) / 青春新書インテリジェンス
■201409C77 / 『やっぱりサラリーマンは2度破産する』 / 藤川太(著) / 朝日新書
■201406C77 / 『世にも恐ろしい「糖質制限食ダイエット」』 / 幕内秀夫(著) / 講談社+α新書
■201203C77 / 『リバウンドなし! 覚悟の片付け』 / 阿部絢子(著) / NHK出版新書
■201502C77 / 『和食は福井にあり 鯖街道からコシヒカリまで』 / 向笠千恵子(著) / 平凡社新書

 

▼(大分類)7、中分類79▽コミックス・劇画

■201511C79 / 『きっと大丈夫と思えるスヌーピー』 / チャールズ M.シュルツ(著) 谷川俊太郎(訳)、酒井順子(解説) / 祥伝社新書
■201204C79 / 『ついてないとき心が晴れるスヌーピー』 / チャールズ M.シュルツ、谷川俊太郎、三田誠広(著) / 祥伝社新書
■201110C79 / 『手塚治虫クロニクル 1946~1967』 / 手塚治虫(著) / 光文社新書
■201311C79 / 『励まされたいときのスヌーピー』 / チャールズ M.シュルツ(著) 谷川俊太郎(訳) / 祥伝社新書
■201207C79 / 『まんがトキワ荘物語』 / 手塚治虫、他(著) / 祥伝社新書

 

▼(大分類)8、中分類80▽語学総記

■201401C80 / 『〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと』 / 田澤耕(著) / 中公新書
■201511C80 / 『50ヵ国語習得法 誰にでもできる、いまからでも間に合う』 / 新名美次(著) / ブルーバックス
■201301C80 / 『意味論 新版』 / イレーヌ・タンバ(著) 大島弘子(訳) / 文庫クセジュ
■201207C80 / 『外国語をはじめる前に』 / 黒田龍之助(著) / ちくまプリマー新書
■201409C80 / 『漢字の歴史 古くて新しい文字の話』 / 笹原宏之(著) / ちくまプリマー新書

■201303C80 / 『ことばの力学 応用言語学への招待』 / 白井恭弘(著) / 岩波新書
■201402C80 / 『なぜ、あの人の頼みは聞いてしまうのか? 仕事に使える言語学』 / 堀田秀吾(著) / ちくま新書
■201404C80 / 『日本語スケッチ帳』 / 田中章夫(著) / 岩波新書
■201404C80 / 『日本語の考古学』 / 今野真二(著) / 岩波新書
■201207C80 / 『翻訳教室 はじめの一歩』 / 鴻巣友季子(著) / ちくまプリマー新書

 

▼(大分類)8、中分類81▽日本語

■201103C81 / 『「古文」で身につく、ほんものの日本語』 / 鳥光宏(著) / PHP新書
■201405C81 / 『「はみ出し者」たちへの鎮魂歌 近代日本悼詞選』 / 正津勉(著) / 平凡社新書
■201212C81 / 『「魅せる声」のつくり方 3大新理論があなたの印象を変える』 / 篠原さなえ(著) / ブルーバックス
■201503C81 / 『「私」を伝える文章作法』 / 森下育彦(著) / ちくまプリマー新書
■201101C81 / 『あぁ、残念な話し方! 台なしにするひと言、株を上げるひと言』 / 梶原しげる(著) / 青春新書インテリジェンス

■201312C81 / 『愛される話し方 アナウンサーが教える』 / 吉川美代子(著) / 朝日新書
■201404C81 / 『頭の悪い日本語』 / 小谷野敦(著) / 新潮新書
■201209C81 / 『杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい! 大人が読み間違うと恥ずかしい漢字』 / 根本浩(著) / 中公新書ラクレ
■201208C81 / 『女ことばと日本語』 / 中村桃子(著) / 岩波新書
■201410C81 / 『会話のきっかけ』 / 梶原しげる(著) / 新潮新書

■201402C81 / 『かなづかいの歴史 日本語を書くということ』 / 今野真二(著) / 中公新書
■201307C81 / 『カネを積まれても使いたくない日本語』 / 内館牧子(著) / 朝日新書
■201307C81 / 『漢字からみた日本語の歴史』 / 今野真二(著) / ちくまプリマー新書
■201304C81 / 『漢字再入門 楽しく学ぶために』 / 阿辻哲次(著) / 中公新書
■201303C81 / 『漢字雑談』 / 高島俊男(著) / 現代新書

■201406C81 / 『漢字に託した 「日本の心」』 / 笹原宏之(著) / NHK出版新書
■201101C81 / 『漢字のサーカス 常用漢字編2』 / 馬場雄二(著) / 岩波ジュニア新書
■201311C81 / 『漢字はすごい!』 / 山口謠司(著) / 現代新書
■201505C81 / 『漢字力が身につく熟語練習帳』 / 馬場雄二(著) / 岩波ジュニア新書
■201505C81 / 『キラキラネームの大研究』 / 伊東ひとみ(著) / 新潮新書

■201408C81 / 『金田一家、日本語百年のひみつ』 / 金田一秀穂(著) / 朝日新書
■201104C81 / 『語感トレーニング 日本語のセンスをみがく55題』 / 中村明(著) / 岩波新書
■201306C81 / 『古語と現代語のあいだ ミッシングリンクを紐解く』 / 白石良夫(著) / NHK出版新書
■201401C81 / 『心を操る文章術』 / 清水義範(著) / 新潮新書
■201105C81 / 『ことばから誤解が生まれる 「伝わらない日本語」見本帳』 / 飯間浩明(著) / 中公新書ラクレ

■201302C81 / 『ことわざ練習帳』 / 永野恒雄(著) / 平凡社新書
■201208C81 / 『この甲斐性なし!と言われるとツラい日本語は悪態・罵倒語が面白い』 / 長野伸江(著) / 光文社新書
■201101C81 / 『字がうまくなる 「字配り」のすすめ』 / 猪塚恵美子(著) / 新潮新書
■201410C81 / 『辞書からみた日本語の歴史』 / 今野真二(著) / ちくまプリマー新書
■201310C81 / 『辞書の仕事』 / 増井元(著) / 岩波新書

■201504C81 / 『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』 / 飯間浩明(著) / PHP新書
■201306C81 / 『失礼な敬語 誤用例から学ぶ、正しい使い方』 / 野口恵子(著) / 光文社新書
■201509C81 / 『常用漢字の歴史 教育、国家、日本語』 / 今野真二(著) / 中公新書
■201308C81 / 『知らずにまちがえている敬語』 / 井上明美(著) / 祥伝社新書
■201106C81 / 『数字とことばの不思議な話』 / 窪薗晴夫(著) / 岩波ジュニア新書

■201404C81 / 『その日本語 仕事で恥かいてます』 / 福田健(監修) / 青春新書インテリジェンス
■201305C81 / 『その一言が余計です。 日本語の「正しさ」を問う』 / 山田敏弘(著) / ちくま新書
■201507C81 / 『段取りの“段”はどこの“段”? 住まいの語源楽』 / 荒田雅之、大和ハウス工業総合技術研究所(著) / 新潮新書
■201207C81 / 『テレビの日本語』 / 加藤昌男(著) / 岩波新書
■201505C81 / 『盗作の言語学 表現のオリジナリティーを考える』 / 今野真二(著) / 集英社新書

■201307C81 / 『名前の暗号』 / 山口謠司(著) / 新潮新書
■201103C81 / 『日本語教室』 / 井上ひさし(著) / 新潮新書
■201507C81 / 『にほんご歳時記』 / 山口謠司(著) / PHP新書
■201202C81 / 『日本語雑記帳』 / 田中章夫(著) / 岩波新書
■201303C81 / 『日本語の〈書き〉方』 / 森山卓郎(著) / 岩波ジュニア新書

■201105C81 / 『日本語の「常識」を問う』 / 鈴木貞美(著) / 平凡社新書
■201403C81 / 『日本語の近代 はずされた漢語』 / 今野真二(著) / ちくま新書
■201101C81 / 『日本語の古典』 / 山口仲美(著) / 岩波新書
■201212C81 / 『日本語の宿命 なぜ日本人は社会科学を理解できないのか』 / 薬師院仁志(著) / 光文社新書
■201102C81 / 『日本語の深層 ことばの由来、心身のむかし』 / 木村紀子(著) / 平凡社新書

■201305C81 / 『日本語は「空気」が決める 社会言語学入門』 / 石黒圭(著) / 光文社新書
■201404C81 / 『日本人の知らない日本一の国語辞典』 / 末井栄一(著) / 小学館新書
■201209C81 / 『日本人のための日本語文法入門』 / 原沢伊都夫(著) / 現代新書
■201410C81 / 『日本人も悩む日本語 ことばの誤用はなぜ生まれるのか?』 / 加藤重広(著) / 朝日新書
■201302C81 / 『日本の文字 「無声の思考」の封印を解く』 / 石川九楊(著) / ちくま新書

■201210C81 / 『ひっかかる日本語』 / 梶原しげる(著) / 新潮新書
■201211C81 / 『筆順のはなし』 / 松本仁志(著) / 中公新書ラクレ
■201209C81 / 『百年前の日本語 書きことばが揺れた時代』 / 今野真二(著) / 岩波新書
■201407C81 / 『プチ革命 言葉の森を育てよう』 / ドリアン助川(著) / 岩波ジュニア新書
■201303C81 / 『ぷらり日本全国「語源遺産」の旅』 / わぐりたかし(著) / 中公新書ラクレ

■201405C81 / 『文章ベタな人のための論文・レポートの授業』 / 古郡廷治(著) / 光文社新書
■201204C81 / 『文章を論理で読み解くためのクリティカル・リーディング』 / 福澤一吉(著) / NHK出版新書
■201104C81 / 『曲り角の日本語』 / 水谷静夫(著) / 岩波新書
■201408C81 / 『ものの言いかた西東』 / 小林隆、澤村美幸(著) / 岩波新書
■201407C81 / 『余計な一言』 / 齋藤孝(著) / 新潮新書

 

▼(大分類)8、中分類82▽英米語

■201103C82 / 『〈意味順〉英作文のすすめ』 / 田地野彰(著) / 岩波ジュニア新書
■201410C82 / 『「歩きスマホ」を英語で言うと? 時事語・新語で読み解く日米の現在』 / 石山宏一(著) / 小学館新書
■201111C82 / 『「中1英語」でここまで話せる 書ける!』 / 晴山陽一(著) / 青春新書インテリジェンス
■201409C82 / 『「ネイティブ発音」科学的上達法 おどろきのストレッチ式発声術』 / 藤田佳信(著) / ブルーバックス
■201108C82 / 『アスリートたちの英語トレーニング術』 / 岡田圭子、野村隆宏(著) / 岩波ジュニア新書

■201302C82 / 『一生モノの英語勉強法  「理系的」学習システムのすすめ』 / 鎌田浩毅、吉田明宏(著) / 祥伝社新書
■201502C82 / 『一生モノの英語練習帳 最大効率で成果が上がる』 / 鎌田浩毅、吉田明宏(著) / 祥伝社新書
■201206C82 / 『一生モノの英文法』 / 澤井康佑(著) / 現代新書
■201410C82 / 『英会話不要論』 / 行方昭夫(著) / 文春新書
■201201C82 / 『英語足を引っ張る9つの習慣』 / デイビッド・セイン(著) / 青春新書インテリジェンス

■201508C82 / 『英語学習は早いほど良いのか』 / バトラー後藤裕子(著) / 岩波新書
■201302C82 / 『英語でケンカができますか?』 / 長尾和夫(著) / 角川ワンテーマ
■201201C82 / 『英語で話すヒント 通訳者が教える上達法』 / 小松達也(著) / 岩波新書
■201101C82 / 『英語と日本語のあいだ』 / 菅原克也(著) / 講談社現代新書
■201506C82 / 『英語の害毒』 / 永井忠孝(著) / 新潮新書

■201304C82 / 『英語は「リズム」で9割通じる! カタコトでもいますぐ話せる裏ワザ』 / 竹下光彦(著) / 青春新書インテリジェンス
■201403C82 / 『英語リスニング 聴き取れないのはワケがある』 / デイビッドセイン(著) / 青春新書インテリジェンス
■201108C82 / 『英単語マップ 一度に7単語覚えられる!』 / 晴山陽一(著) / 青春新書インテリジェンス
■201104C82 / 『英文法、ネイティブが教えるとこうなります』 / デイビッド・セイン(著) / NHK出版新書
■201204C82 / 『英文法、ネイティブがもっと教えます』 / デイビッド・セイン、森田修 (著) / NHK出版新書

■201205C82 / 『英文法の魅力 日本人の知っておきたい105のコツ』 / 里中哲彦(著) / 中公新書
■201308C82 / 『英文法の楽園 日本人の知らない105の秘密』 / 里中哲彦(著) / 中公新書
■201202C82 / 『解釈につよくなるための英文50』 / 行方昭夫(著) / 岩波ジュニア新書
■201511C82 / 『完全独学! 無敵の英語勉強法』 / 横山雅彦(著) / ちくまプリマー新書
■201410C82 / 『逆転の英文法 ネイティブの発想を解きあかす』 / 伊藤笏康(著) / NHK出版新書

■201110C82 / 『グロービッシュの教科書 ビジネスを変える1500語の英語術』 / 関口雄一(著) / マイナビ新書
■201203C82 / 『高校生のための 英語学習ガイドブック』 / 佐藤誠司(著) / 岩波ジュニア新書
■201104C82 / 『国際共通語としての英語』 / 鳥飼玖美子(著) / 講談社現代新書
■201112C82 / 『語源の音で聴きとる! 英語リスニング』 / 山並陞一(著) / 文春新書
■201510C82 / 『サバイバル英文法 「読み解く力」を呼び覚ます』 / 関正生(著) / NHK出版新書

■201304C82 / 『実践日本人の英語』 / マーク・ピーターセン(著) / 岩波新書
■201510C82 / 『世界で生きぬく理系のための英文メール術 短く、正確に、要点を押さえ』 / 吉形一樹(著) / ブルーバックス
■201308C82 / 『その英語、こう言いかえればササるのに!』 / 関谷英里子(著) / 青春新書インテリジェンス
■201306C82 / 『その英語、仕事の相手はカチンときます』 / デイビッドセイン(著) / 青春新書インテリジェンス
■201106C82 / 『その英語、ちょっとエラそうです ネイティブが怒りだす!アブナイ英会話』 / デイビッド セイン(著) / 青春新書インテリジェンス

■201101C82 / 『その英語、ネイティブはハラハラします』 / デイビッド・セイン、岡悦子(著) / 青春新書インテリジェンス
■201301C82 / 『その返事、ネイティブはイラッとします 成功するビジネス英会話の極意』 / デイビッド・セイン(著) / 朝日新書
■201110C82 / 『多忙社員こそグロービッシュ 完璧を求めない英語「再」入門』 / 関口雄一(著) / 中公新書ラクレ
■201211C82 / 『中学英語をビジネスに生かす3つのルール』 / 関谷英里子(著) / NHK出版新書
■201205C82 / 『なぜあの人は、中学英語でもネイティブと仕事ができるのか?』 / マット・カーター(著) 伊東明(監修・翻訳) / ソフトバンク新書

■201303C82 / 『ネイティブに伝わる「シンプル英作文」』 / デイビッド・セイン(著)、森田修(翻訳) / ちくまプリマー新書
■201109C82 / 『話すための英文法』 / 小池直己(著) / 岩波ジュニア新書
■201111C82 / 『人を動かす英語 イェール大学で学べるコミュニケーションの極意』 / ウィリアム・ヴァンス(著)、神田房枝(監訳) / PHP新書
■201404C82 / 『文法いらずの「単語ラリー」英会話』 / 晴山陽一(著) / 青春新書インテリジェンス
■201408C82 / 『身につく英語のためのAtoZ』 / 行方昭夫(著) / 岩波ジュニア新書

■201505C82 / 『理系のための英語最重要「キー動詞」43 600超の例文で独特の用法を完全マスター!』 / 原田豊太郎(著) / ブルーバックス

 

▼(大分類)8、中分類84▽ドイツ語

該当する新書はありません。

▼(大分類)8、中分類85▽フランス語

該当する新書はありません。

 

▼(大分類)8、中分類87▽各国語

■201109C87 / 『「銅メダル英語」をめざせ! 発想を変えれば今すぐ話せる』 / 林則行(著) / 光文社新書
■201308C87 / 『7ヵ国語をモノにした人の勉強法』 / 橋本陽介(著) / 祥伝社新書
■201504C87 / 『英語学習の極意』 / 泉幸男(著) / 文春新書
■201407C87 / 『韓国語をいかに学ぶか 日本語話者のために』 / 野間秀樹(著) / 平凡社新書