2020年10月発行の新書の分類一覧
2020年10月発行の新書の分類一覧です。
発行年月+C分類 / 書名 / 著者名 / シリーズ名 /
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
202010C10/『生き抜くヒント』/五木寛之(著)/新潮新書/
202010C10/『民主主義とは何か』/宇野重規(著)/講談社現代新書/
202010C10/『私たちはどんな世界を生きているか』/西谷修(著)/講談社現代新書/
202010C11/『家族のトリセツ 共感力を高める脳科学』/黒川伊保子(著)/NHK出版新書/
202010C11/『ペルソナ 脳に潜む闇』/中野信子(著)/講談社現代新書/
202010C11/『娘のトリセツ』/黒川伊保子(著)/小学館新書/
202010C20/『いじめとひきこもりの人類史』/正高信男(著)/新潮新書/
202010C20/『群島の文明と大陸の文明』/小倉紀蔵(著)/PHP新書/
202010C21/『一九四四年の東條英機』/岩井秀一郎(著)/祥伝社新書/
202010C21/『ウンコはどこから来てどこへいくのか』/湯澤規子(著)/ちくま新書/
202010C21/『江戸幕府の感染症対策なぜ「都市崩壊」を免れたのか』/安藤優一郎(著)/集英社新書/
202010C21/『くそじじいとくそばばあの日本史』/大塚ひかり(著)/ポプラ新書/
202010C21/『戦国北条家の判子行政 現代につながる統治システム』/黒田基樹(著)/平凡社新書/
202010C21/『長州ファイブサムライたちの倫敦』/桜井俊彰(著)/集英社新書/
202010C21/『藤原定家『明月記』の世界』/村井康彦(著)/岩波新書/
202010C22/『古代メソポタミア全史 シュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』/小林登志子(著)/中公新書/
202010C22/『物語 東ドイツの歴史 分断国家の挑戦と挫折』/河合信晴(著)/中公新書/
202010C22/『ロマネスクとは何か 石とぶどうの精神史』/酒井健(著)/ちくま新書/
202010C25/『水都 東京 地形と歴史で読みとく下町・山の手・郊外』/陣内秀信(著)/ちくま新書/
202010C30/『AIの壁 人間の知性を問いなおす』/養老孟司(著)/PHP新書/
202010C30/『韓国問題の新常識』/Voice編集部(著)/PHP新書/
202010C30/『日本の新時代ビジョン 「せめぎあいの時代」を生き抜く楕円型社会へ』/鹿島平和研究所(著)/PHP新書/
202010C31/『アメリカ大統領選』/久保文明、金成隆一(著)/岩波新書/
202010C31/『アメリカの政党政治 建国から250年の軌跡』/岡山裕(著)/中公新書/
202010C31/『沈みゆくアメリカ覇権 止まらぬ格差拡大と分断がもたらす政治』/中林美恵子(著)/小学館新書/
202010C31/『政治家の覚悟』/菅義偉(著)/文春新書/
202010C33/『イノベーションはいかに起こすか AI・IoT時代の社会革新』/坂村健(著)/NHK出版新書/
202010C33/『経済危機はいつまで続くか コロナ・ショックに揺れる世界と日本』/永濱利廣(著)/平凡社新書/
202010C33/『デジタル化する新興国 先進国を超えるか、監視社会の到来か』/伊藤亜聖(著)/中公新書/
202010C33/『なぜネギ1本が1万円で売れるのか?』/清水寅(著)/講談社+α新書/
202010C34/『パワハラ問題 アウトの基準から対策まで』/井口博(著)/新潮新書/
202010C36/『「男女格差後進国」の衝撃 無意識のジェンダー・バイアスを克服する』/治部れんげ(著)/小学館新書/
202010C36/『100語でわかるBOBO(ブルジョワ・ボヘミアン)』/トマ・ルグラン、ロール・ヴァトラン(著)/文庫クセジュ/
202010C36/『子どもを守る仕事』/佐藤優(著)/ちくまプリマ-新書/
202010C36/『思春期に心が折れた時 親がすべきこと コロナ禍でも「できる」解決のヒント』/関谷秀子(著)/中公新書ラクレ/
202010C36/『実践 自分で調べる技術』/宮内泰介、上田昌文(著)/岩波新書/
202010C36/『失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために』/石黒太郎(著)/光文社新書/
202010C36/『障害者とともに働く』/藤井克徳、星川安之(著)/岩波ジュニア新書/
202010C36/『スーパーリッチ 世界を支配する新勢力』/太田康夫(著)/ちくま新書/
202010C36/『妻に言えない夫の本音 仕事と子育てをめぐる葛藤の正体』/朝日新聞「父親のモヤモヤ」取材班(著)/朝日新書/
202010C36/『虹色チェンジメーカー LGBTQ視点が職場と社会を変える』/村木真紀(著)/小学館新書/
202010C36/『文化復興1945年 娯楽から始まる戦後史』/中川右介(著)/朝日新書/
202010C37/『麻布という不治の病 めんどくさい超進学校』/おおたとしまさ(著)/小学館新書/
202010C37/『いい教師の条件』/諸富祥彦(著)/SB新書/
202010C37/『学校制服とは何か その歴史と思想』/小林哲夫(著)/朝日新書/
202010C37/『大学とオリンピック1912-2020 歴代代表の出身大学ランキング』/小林哲夫(著)/中公新書ラクレ/
202010C37/『毒親と絶縁する』/古谷経衡(著)/集英社新書/
202010C41/『フィボナッチの数学』/中村滋(著)/ブルーバックス/
202010C44/『連星からみた宇宙』/鳴沢真也(著)/ブルーバックス/
202010C45/『[新装版]アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』/溝口優司(著)/SB新書/
202010C45/『「池の水」抜くのは誰のため? 暴走する生き物愛』/小坪遊(著)/新潮新書/
202010C45/『すごい!へんてこ生物 ヴィジュアル版』/NHK「へんてこ生物アカデミー」制作班(監)/祥伝社新書/
202010C47/『「冴える脳」をつくる5つのステップ ゆっくり急ぐ生き方の実践』/築山節(著)/NHK出版新書/
202010C47/『ウイルスに強くなる「粘膜免疫力」 栄養医学界からの最新報告』/溝口徹(著)/青春新書インテリジェンス/
202010C47/『コロナ禍で暴かれた日本医療の盲点 山梨大病院の警鐘』/島田眞路(著)/平凡社新書/
202010C47/『室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる』/笹井恵理子(著)/光文社新書/
202010C47/『丁寧に考える新型コロナ』/岩田健太郎(著)/光文社新書/
202010C70/『脳から見るミュージアム アートは人を耕す』/中野信子(著)/講談社現代新書/
202010C71/『新型コロナはアートをどう変えるか』/宮津大輔(著)/光文社新書/
202010C82/『日本人の9割がじつは知らない英単語100』/橘永久(著)/ちくま新書/
202010C91/『苦海・浄土・日本 石牟礼道子もだえ神の精神』/田中優子(著)/集英社新書/
202010C91/『読み解き古事記 神話篇』/三浦佑之(著)/朝日新書/
202010C93/『三島由紀夫 悲劇への欲動』/佐藤秀明(著)/岩波新書/
202010C95/『1キロ100万円の塩をつくる 常識を超えて「おいしい」を生み出す10人』/川内イオ(著)/ポプラ新書/
202010C95/『違和感』/太田光(著)/扶桑社新書/
202010C95/『会社を離れても仕事が途切れない7つのツボ』/伊藤賀一(著)/青春新書インテリジェンス/
202010C95/『聞き出す技術』/反町理(著)/扶桑社新書/
202010C95/『決定版・日本史 (増補)』/渡部昇一(著)/扶桑社新書/
202010C95/『歎異抄救いのことば』/釈徹宗(著)/文春新書/
202010C95/『徒然草をよみなおす』/小川剛生(著)/ちくまプリマ-新書/
202010C95/『半グレと芸能人』/大島佑介(著)/文春新書/
202010C95/『ひとりで老いるということ』/松原惇子(著)/SB新書/
202010C95/『弘兼流やめる!生き方 60歳からの前向き人生のすすめ』/弘兼憲史(著)/青春新書インテリジェンス/
202010C95/『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』/繁田信一(著)/文春新書/
202010C95/『米中金融戦争 香港情勢と通貨覇権争いの行方』/戸田裕大(著)/扶桑社新書/
202010C95/『保守とネトウヨの近現代史』/倉山満(著)/扶桑社新書/
202010C95/『夢中力』/堀江貴文、野村克也(著)/光文社新書/
202010C95/『山へようこそ 山小屋に爪楊枝はない』/石丸謙二郎(著)/中公新書ラクレ/
*