2019年6月発行の新書の分類一覧

2019年6月発行の新書の分類一覧です。

発行年月+C分類 / 書名 / 著者名 / シリーズ名 /
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
201906C04/『プログラミング思考のレッスン 「私」を有能な演算装置にする』/野村亮太(著)/集英社新書/
201906C10/『教養として学んでおきたい哲学』/岡本裕一朗(著)/マイナビ新書/
201906C10/『ハンナ・アーレント 屹立する思考の全貌』/森分大輔(著)/ちくま新書/
201906C11/『キレる! 脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」』/中野信子(著)/小学館新書/
201906C21/『地獄めぐり』/加須屋誠(著)/講談社現代新書/

201906C21/『図説 地図とあらすじでわかる!万葉集 (新版)』/坂本勝(監)/青春新書インテリジェンス/
201906C21/『日本人はなぜ「頼む」のか 結びあいの日本史』/白川部達夫(著)/ちくま新書/
201906C22/『ブルボン朝 フランス王朝史〈3〉』/佐藤賢一(著)/講談社現代新書/
201906C22/『物語オーストリアの歴史 中欧「いにしえの大国」の千年』/山之内克子(著)/中公新書/
201906C26/『シニアひとり旅 インド、ネパールからシルクロードへ』/下川裕治(著)/平凡社新書/

201906C26/『新発見!江戸城を歩く ヴィジュアル版』/黒田涼(著)/祥伝社新書/
201906C30/『ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害』/福島香織(著)/PHP新書/
201906C31/『ドキュメント誘導工作 情報操作の巧妙な罠』/飯塚恵子(著)/中公新書ラクレ/
201906C31/『米中ハイテク覇権のゆくえ』/NHKスペシャル取材班(著)/NHK出版新書/
201906C31/『令和日本・再生計画 前内閣官房参与の救国の提言』/藤井聡(著)/小学館新書/

201906C32/『労働法入門 (新版)』/水町勇一郎(著)/岩波新書/
201906C33/『決断 会社辞めるか辞めないか』/成毛眞(著)/中公新書ラクレ/
201906C33/『日本のマクロ経済政策 未熟な民主政治の帰結』/熊倉正修(著)/岩波新書/
201906C34/『日本経営哲学史 特殊性と普遍性の統合』/林廣茂(著)/ちくま新書/
201906C36/『「カルト」はすぐ隣に オウムに引き寄せられた若者たち』/江川紹子(著)/岩波ジュニア新書/

201906C36/『愛する意味』/上田紀行(著)/光文社新書/
201906C36/『生きるための図書館 一人ひとりのために』/竹内悊(著)/岩波新書/
201906C36/『限界のタワーマンション』/榊淳司(著)/集英社新書/
201906C36/『新宿二丁目』/伏見憲明(著)/新潮新書/
201906C36/『なぜ中国は日本に憧れ続けているのか』/石平(著)/SB新書/

201906C36/『なぜ共働きも専業もしんどいのか 主婦がいないと回らない構造』/中野円佳(著)/PHP新書/
201906C36/『日本人は「やめる練習」がたりてない』/野本響子(著)/集英社新書/
201906C36/『ハーバードの日本人論』/佐藤智恵(著)/中公新書ラクレ/
201906C36/『バッシング論』/先崎彰容(著)/新潮新書/
201906C36/『フォト・ドキュメンタリー朝鮮に渡った「日本人妻」 60年の記憶』/林典子(著)/岩波新書/

201906C36/『武器としての世論調査 社会をとらえ、未来を変える』/三春充希(著)/ちくま新書/
201906C36/『暴走するネット広告 1兆8000億円市場の落とし穴』/NHK取材班(著)/NHK出版新書/
201906C36/『報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか』/南彰(著)/朝日新書/
201906C36/『未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること』/河合雅司(著)/講談社現代新書/
201906C36/『ルポ「断絶」の日韓 なぜここまで分かり合えないのか』/牧野愛博(著)/朝日新書/

201906C37/『海外で研究者になる 就活と仕事事情』/増田直紀(著)/中公新書/
201906C37/『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』/岩竹美加子(著)/新潮新書/
201906C40/『科学技術の現代史 システム、リスク、イノベーション』/佐藤靖(著)/中公新書/
201906C41/『高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで』/竹内淳(著)/ブルーバックス/
201906C42/『プリンシピア 自然哲学の数学的原理〈第1編〉物体の運動』/アイザック・ニュートン(著) 中野猿人(訳・注)/ブルーバックス/

201906C43/『地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの』/日本環境化学会(編著)/ブルーバックス/
201906C44/『太陽は地球と人類にどう影響を与えているか』/花岡庸一郎(著)/光文社新書/
201906C45/『糸を出すすごい虫たち』/大崎茂芳(著)/ちくまプリマ-新書/
201906C45/『王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界史の謎』/石浦章一(著)/ブルーバックス/
201906C45/『クマムシ調査隊、南極を行く!』/鈴木忠(著)/岩波ジュニア新書/

201906C45/『コケはなぜに美しい』/大石善隆(著)/NHK出版新書/
201906C45/『動物園は進化する ゾウの飼育係が考えたこと』/川口幸男、アラン・ルークロフト(著)/ちくまプリマ-新書/
201906C47/『「超・長寿」の秘密 110歳まで生きるには何が必要か』/伊藤裕(著)/祥伝社新書/
201906C47/『心療眼科医が教える その目の不調は脳が原因』/若倉雅登(著)/集英社新書/
201906C47/『双極性障害(第2版) 双極症1型・2型への対処と治療』/加藤忠史(著)/ちくま新書/

201906C47/『老年精神科医が教える「脳が老化」する前に知っておきたいこと』/和田秀樹(著)/青春新書インテリジェンス/
201906C72/『東京懐かし写真帖』/秋山 武雄(著) 読売新聞都内版編集室(編)/中公新書ラクレ/
201906C75/『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』/らいかーると(著)/小学館新書/
201906C75/『スポーツビジネス15兆円時代の到来』/森貴信(著)/平凡社新書/
201906C76/『教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」』/梅原猛、羽生善治(著) 尾本恵市(著・編)/講談社現代新書/

201906C77/『No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方』/田崎真也(著)/SB新書/
201906C80/『対話をデザインする 伝わるとはどういうことか』/細川英雄(著)/ちくま新書/
201906C82/『英会話その勉強ではもったいない!』/ディビッド・セイン(著)/青春新書インテリジェンス/
201906C82/『ポジティブになれる英語名言101』/小池直己、佐藤誠司(著)/岩波ジュニア新書/
201906C90/『答えは本の中に隠れている』/岩波ジュニア新書編集部(編)/岩波ジュニア新書/

201906C95/『50歳からのゼロ・リセット 「手放す」ことで、初めて手に入るもの』/本田直之(著)/青春新書インテリジェンス/
201906C95/『ウクライナ人だから気づいた日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ』/グレンコ・アンドリー(著)/PHP新書/
201906C95/『老いのゆくえ』/黒井千次(著)/中公新書/
201906C95/『がん外科医の本音 患者の前で言わない本当のこと』/中山祐次郎(著)/SB新書/
201906C95/『刑事弁護人』/亀石倫子、新田匡央(著)/講談社現代新書/

201906C95/『さらば!サラリーマン 脱サラ40人の成功例』/溝口敦(著)/文春新書/
201906C95/『渋沢栄一 「日本近代資本主義の父」の生涯』/今井博昭(著)/幻冬舎新書/
201906C95/『政治を選ぶ力』/橋下徹、三浦瑠麗(著)/文春新書/
201906C95/『定年をどう生きるか』/岸見一郎(著)/SB新書/
201906C95/『バカになれ 50歳から人生に勢いを取り戻す』/齋藤孝(著)/朝日新書/

201906C95/『ベストセラー伝説』/本橋信宏(著)/新潮新書/
201906C95/『ペリリュー玉砕 南洋のサムライ・中川州男の戦い』/早坂隆(著)/文春新書/
201906C95/『山藤章二の四行大学』/山藤章二(著)/朝日新書/
201906C95/『令和を生きるための昭和史入門』/保阪正康(著)/文春新書/